家庭ごみ分別一覧表

Garbage Separation

本施設へお問い合わせ・持ち込みされる際は、
あらかじめこちらの家庭ごみ分別一覧表を
ご確認ください。

西知多クリーンセンター受入基準

[記号凡例]
○…可
■…資源として出せるものは資源へ
△…制限付きで可
×…不可

  • ■(資源として出せるものは資源へ)はリサイクルセンターへの持ち込みを推奨しています
  • 業者にて取外しをおこなったものについては受入ができません
    取外した業者に処分を依頼してください
  • △(条件付きで可)の搬入物については条件、注意事項等を確認し記載の内容を遵守してください
    記載がない場合は下記の寸法制限、重量制限を遵守してください
    冷媒ガスが封入されている製品は搬入禁止物です
寸法制限
大きさ
1.5×2.2×0.6m以内
長さ
2.2m以内
太さ
木材(角材等)…15×15cm以内
生木、枝木…直径15cm以内
重量制限
重さ
60kg以内

物品名 クリーンセンター
への直接搬入
区分 条件・注意事項等
可燃ごみ 不燃ごみ
ICレコーダー 資源として出せない場合、不燃ごみ
アイロン 資源として出せない場合、不燃ごみ
アイロン台
アコーディオンカーテン
寸法制限内
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限を守ること。
アダプター (電源用ACアダプター) 資源として出せない場合、不燃ごみ
油 (植物性食用油) 資源として出せない場合、少量であれば紙や布にしみこませるか固化するなどして可燃ごみ
油 (植物性食用油以外の廃油) × 搬入禁止物(液体)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
油紙 資源としては出せません。
編み機 寸法制限を守ること。
網戸
10枚まで

木製枠

アルミ製枠
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限を守ること。
アルバム 資源としては出せません。
アルミサッシ
10枚まで
家庭のもので本人が外したものに限る。
ガラス部分には安全対策を施すこと。
寸法制限を守ること。
アルミ箔 (アルミホイル、アルミ容器等)
薄いもの

厚いもの
厚いもの:煮込うどんの器、台所用アルミガード等
アルミホイール (車のタイヤ用) × 搬入禁止物(自動車部品類)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
安全靴
金属なし

金属あり
アンテナ (BS用パラボラアンテナ) ■△
1個まで
■△ 家庭のもので本人が外したものに限る。
資源として出せない場合、不燃ごみ
アンテナ (テレビ用八木アンテナ)
1個まで
家庭のもので本人が外したものに限る。

60㎏
重量制限を守ること。
50㎝×50㎝の箱に入る程度。
衣装ケース (プラスチック製) 資源として出せない場合、可燃ごみ
衣装ケース (金属製)
いす (木製)
いす (プラスチック製) 資源として出せない場合、可燃ごみ
いす (金属製 座いす含む)
一輪車 (運搬用・遊具) 家庭で使用していたものに限る。
医療器具 (在宅医療用) (注射針等の感染性) × 搬入禁止物(処理不可能物)
医療機関に処分を依頼してください。
医療器具 (在宅医療用) (血圧計、体温計等の水銀使用廃製品) × 搬入禁止物(水銀使用廃製品)
回収場所へ持込む際、破損の有無を問わず、密閉容器等に入れてください。
医療器具 (在宅医療用) (チューブ、輸液袋類等の非感染性) 非感染性のものに限る。
中身の液体、注射針等は除くこと。
衣類 資源として出せない場合、可燃ごみ
衣類乾燥機 × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
イルミネーション 資源として出せない場合、不燃ごみ
入れ歯 金属のみの場合は不燃
インクカートリッジ 資源として出せない場合、可燃ごみ
インターホン 資源として出せない場合、不燃ごみ
ウィッグ (かつら)
ウィンドサーフィンボード
寸法制限内
寸法制限を守ること。
ウィンド型エアコン × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
ウィンドファン (エアコンに該当しないもの) 資源として出せない場合、不燃ごみ
家庭のもので本人が外したものに限る。
植木鉢 (陶磁器製)
60kg以内
重量制限を守ること。
50㎝×50㎝の箱に入る程度。
植木鉢 (プラスチック製) 資源として出せない場合、可燃ごみ
家庭のもので本人が外したものに限る。
ウォータークーラー (手動式) 手動式:スポーツやイベント等で持ち運んで使うもの
ウォータークーラー (電気式) 電気式:ウォーターサーバー等
家庭で使用していたものに限る。
冷媒ガスが封入されているものは搬入禁止物。
ウォーターベッド × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
浮き輪
臼(うす) (木製、石製) × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
乳母車 (手押し式)
エアコン × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
エアガン(弾丸が鉛のもの) × 搬入禁止物
映像機器 (ビデオカメラ、ビデオデッキ、映写機等) 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
液体類 (油、調味料、洗剤、化粧品等) ×△ ×△ 搬入禁止物(液体)
危険物でなく、少量であれば紙や布にしみこませるなどして可燃ごみ
枝木
寸法制限内
寸法制限を守ること。
資源として出せない場合、可燃ごみ。
MD 資源として出せない場合、可燃ごみ
MDプレイヤー 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
MDラジカセ 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
LED電球、LEDランプ
エレクトーン ■△
60kg以内
■△ 資源として出せない場合、不燃ごみ
重量制限を守ること。
鉛管 × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
塩化ビニール管
寸法制限内、
10本まで
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限、数量制限を守ること。
塩化ビニールシート (クッションフロア、ビニールタイル含む)
寸法制限内、
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限、重量制限を守ること。
アスベストの含有が分かるものは搬入禁止物
鉛筆削り機(手動)
鉛筆削り機(電動) 資源として出せない場合、不燃ごみ
オイルヒーター ■△ ■△ 資源として出せない場合、オイルを抜いて不燃ごみ
オイルを抜けない場合は、販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。(液体は搬入禁止物のため)
オーディオセット、音響機器 (スピーカー含む) ■△
60kg以内
■△ 資源として出せない場合、不燃ごみ
重量制限を守ること。
オートバイ(原付含む)及びその部品類 × 搬入禁止物(オートバイ及びその部品類)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
オーブントースター 資源として出せない場合、不燃ごみ
汚泥 × 搬入禁止物
斧 (おの)
係員に手渡し
刃には安全対策を施すこと。
おまる 汚物は取り除くこと。
資源として出せない場合、可燃ごみ
おむつ (紙製、布製) 汚物は取り除くこと。(汚物が付着しているものは搬入禁止物)
おもちゃ (電気・電池を使用するもの) 資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ取り外せる電池は取り外すこと。
おもちゃ (電気・電池を使用しないもの) 資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
オルガン (電気を使用しないもの)
60kg以内
重量制限を守ること。
いすは別途素材によって判断してください。
オルゴール
音響機器、オーディオセット (スピーカー含む) ■△
60kg以内
■△ 資源として出せない場合、不燃ごみ
重量制限を守ること。
温水器 (電気、太陽熱) × 搬入禁止物(処理不可能物)
処理業者等に適正な処理を依頼してください。
温度計(アルコールや水銀等を含むもの)
水銀を含まないもの
破損しているもの
水銀を含むものは搬入禁止物(水銀使用廃製品)
破損しているものは不燃
温度計 (電池式等のもの) 資源として出せない場合、不燃ごみ
取り外せる電池は取り外すこと。

物品名 クリーンセンター
への直接搬入
区分 条件・注意事項等
可燃ごみ 不燃ごみ
カーキャリア
カーテンレール 家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限を守ること。
カーテン
レール、金具は
外す
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限を守ること。
寸法(長さ):50cm以内。
カーペット (じゅうたん) 寸法制限を守ること。
貝殻
懐中電灯 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
カイロ (電気・電池を使用しないもの)
使い捨て
カイロ等

金属製
冷えてから出すこと。
カイロ (電子カイロ等) 資源として出せない場合、不燃ごみ
取り外せる電池は取り外すこと。
鏡 (手鏡、姿見、鏡台等)
寸法制限
60kg以内
ガラス部分には安全対策を施すこと。
家具 (机、いす、戸棚、たんす、ベッド、ソファー等) 素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
ガラス部分には安全対策を施すこと。
寸法制限、重量制限を守ること。
傘 (かさ)
加湿器 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池式の場合、電池は取り外すこと。
ガスコンロ (ガスレンジ、ガス台) 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
ガスボンベ (プロパンガスボンベ) × 搬入禁止物(発火性危険物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
カセットコンロ 電池は取り外すこと。
カセットボンベは必ず抜き、指定の方法で捨てること。
カセットテープ 資源として出せない場合、可燃ごみ
カセットデッキ 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
カセットボンベ (中身が残っていないもの) × 穴を開けずに各市のルールに従って回収場所へ出してください。
カセットボンベ (中身が残っているもの) × 搬入禁止物(発火性危険物)
穴を開けずに各市のルールに従って回収場所へ出してください。
カッパ
金串 先端部分には安全対策を施して出すこと。
かばん (革製、布製) 大きなものは直接搬入
壁紙
寸法制限内
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限、重量制限を守ること。
かみそり 刃には安全対策を施すこと。
紙パック (牛乳パック等) 内側が白いものは資源
それ以外は可燃ごみ
甕(かめ) (陶磁器製・プラスチック製) ■△
60kg以内
■△
プラスチック製

陶磁器製
細かい破片となっているものは、重量制限を守ること。
カラオケセット ■△
60kg以内
資源として出せない場合、不燃ごみ
重量制限を守ること。
ガラス類 資源として出せない場合、不燃ごみ
破損しているものは、安全対策を施すこと。

60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
重量制限を守ること。
乾燥剤 (生石灰、シリカゲル等) 生石灰は、発熱の危険があるため、袋などに入れて水に濡れないようにすること。
乾電池 × 搬入禁止物(処理不可能物)
一次電池、ボタン電池等
各市の資源等の回収、民間の協力店の回収を利用するか、販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
缶類 資源として出す前に水洗いすること。
資源として出せない場合や、汚れが落ちない場合は不燃ごみ
木 (生木)
寸法制限内
資源として出せない場合、不燃ごみ
寸法制限、太さ制限を守ること。
木 (木の根) 寸法制限、太さ制限を守ること。
木 (木材) 寸法制限、太さ制限を守ること。
キーボード (音楽機器) ■△
60kg以内
■△ 資源として出せない場合、不燃ごみ
重量制限を守ること。
キーボード (パソコン用) 資源として出せない場合、不燃ごみ
ギター エレキギターは不燃
杵(きね) (木製) 家庭で使用していたものに限る。
脚立 家庭で使用していたものに限る。
キャスターハンガー
キャリーケース (スーツケース、トランク)
金属製等
金属製、金属の補強板が入っているものは不燃
牛乳パック (紙パック) 内側が白いものは資源
それ以外は可燃ごみ
牛乳びん できるだけ販売店に返却すること。
資源として出せない場合、不燃ごみ
鏡台 (ドレッサー)
寸法制限
60kg以内
鏡のみは不燃
ガラス部分には安全対策を施すこと。
いすは別途素材によって判断してください。
寸法制限、重量制限を守ること。
漁業用具 (魚網、浮き等) × 搬入禁止物(産業廃棄物)
金庫
60kg以内
家庭で使用していたものに限る。
クーラーボックス
空気入れ(自転車用)
空気清浄機 ■△ ■△ 資源として出せない場合、不燃ごみ
冷媒ガスが封入されているものは搬入禁止物。
草刈機
1個まで
家庭で使用していたものに限る。
刃の部分には安全対策を施すこと。
ガソリン等は必ず抜き取りをおこなうこと。

金属を含む
安全靴
クッション (座布団)
熊手
竹製

金属製
家庭で使用していたものに限る。
車いす (手動式)
1個まで
家庭で使用していたものに限る。
車いす (電動式) × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
ゲーム機 (本体、付属品) 資源として出せない場合、不燃ごみ
取り外せる電池は取り外すこと。
ゲームソフト (カセット式) 資源として出せない場合、不燃ごみ
ゲームソフト (ディスク式)
蛍光灯 (蛍光灯型LEDは、「LED電球、LEDランプ」参照)
水銀を含まないもの(LED)
破損しているもの
水銀を含むものは搬入禁止物(水銀使用廃製品)
破損しているものは不燃ごみ
珪藻土バスマット 石綿(アスベスト)がふくまれているものは搬入禁止物。
販売店またはメーカーへご相談ください。
携帯電話、スマートフォン 資源として出せない場合、不燃ごみ
取り外せる電池は取り外すこと。
個人情報は消去すること。
携帯プレイヤー (音楽用、映像用) 資源として出せない場合、不燃ごみ
取り外せる電池は取り外すこと。
劇物 × 搬入禁止物(劇物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
健康器具 (ルームランナー、ハンドル式、自転車式等)
60kg以内
重量制限を守ること。
健康器具 (ステッパー等) ハンドル式ステッパーは、「健康器具(ルームランナー等)」参照
建設資材・建設廃材 業者の施工によるものは、搬入禁止物(産業廃棄物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
家庭のもので本人が外したものは、個別の品目を参照してください。
寸法制限、重量制限、数量制限を守ること。
高圧洗浄機 資源として出せない場合、不燃ごみ
小型船舶 × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
ござ
寸法制限内
家庭で使用していたものに限る。
寸法制限を守ること。
こたつ(加熱器付き)
こたつ(加熱器を外したもの)、こたつ板
こたつの加熱器部分 資源として出せない場合、不燃ごみ
こたつ布団
コード類 (電源コード、電源ケーブル、コードリール) 資源として出せない場合、不燃ごみ
コップ
木・プラスチック・
メラミン製

ガラス・陶磁器・
金属製
資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
ガラス製、陶磁器製のものは必要に応じて安全対策を施すこと。
ゴム手袋
ゴムボート
ゴムマット
米びつ
木・プラスチック製

金属製
資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
ゴルフクラブ
ゴルフバッグ
ゴルフボール
コンクリートブロック、コンクリートくず
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
重量制限を守ること。
50㎝×50㎝の箱に入る程度。

物品名 クリーンセンター
への直接搬入
区分 条件・注意事項等
可燃ごみ 不燃ごみ
サーフボード 寸法制限を守ること。
サーキュレーター 資源として出せない場合、不燃ごみ
座いす
サイドボード
寸法制限
60kg以内
ガラス部分には安全対策を施すこと。
寸法制限を守ること。
雑誌 資源として出せない場合、可燃ごみ
座布団 (クッション)
産業廃棄物に該当するもの × 搬入禁止物(産業廃棄物)

木・プラスチック・
メラミン製

ガラス・陶磁器・
金属製
資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
ガラス製、陶磁器製のものは必要に応じて安全対策を施すこと。
三脚(撮影用) 家庭で使用していたものに限る。
三輪車
資源等に該当するもの 資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
CD 資源として出せない場合、可燃ごみ
CDプレイヤー 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
CDラジカセ 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
シェーバー (電気かみそり) 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
磁石
自転車 (電動アシスト式含む) バッテリーは取外すこと。
七輪 (しちりん)
2個まで
数量制限を守ること。
灰は、「灰」参照
芝刈機
1個まで
刃の部分には安全対策を施すこと。
ガソリン等は抜き取りをおこなうこと。
自動車及びその部品類 × 搬入禁止物(自動車及びその部品類)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
じゅうたん (カーペット) 寸法制限を守ること。
ジュニアシート
消火器
2個まで
浄水器 (据置型) 電池式の場合、電池は取り外すこと。
浄水器 (蛇口取付型) 電池式の場合、電池は取り外すこと。
浄水器 (ポット型)
浄水器カートリッジ
照明器具 電球、蛍光管は外すこと
資源として出せない場合、不燃ごみ
焼却炉
ドラム缶など
金属製のもの
60kg以内
レンガ製のものなどは搬入禁止物(処理不可能物)
焼却灰も搬入禁止物(処理不可能物)
処理業者等に適正な処理を依頼してください。
食品用トレイ 資源として出せない場合、可燃ごみ
食器類
木・竹・プラスチック・
メラミン製

ガラス・陶磁器・
金属製
資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
ガラス製、陶磁器製のものは必要に応じて安全対策を施すこと。
食器洗浄機・乾燥機 資源として出せない場合、不燃ごみ
家庭のもので本人が外したものに限る。
食器棚
寸法制限内
60kg以内

木製

金属製
ガラス部分には安全対策を施すこと。
寸法制限、重量制限を守ること。
シルバーカー (手押し式)
シルバーカー (電動式) × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
新聞紙 資源として出せない場合、可燃ごみ
水上バイク × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
水槽(ガラス製)
水槽(アクリル製)
炊飯器 資源として出せない場合、不燃ごみ
スーツケース (キャリーケース、トランク)
金属製等
金属製、金属の補強板が入っているものは不燃
スキー板
寸法制限内
寸法制限を守ること。
スキーキャリア
スキーストック
スキーウェア 資源として出せない場合、可燃ごみ
スキー靴
スキャナー 資源として出せない場合、不燃ごみ
スケート靴
スケートボード
すだれ
寸法制限内
寸法制限を守ること。
スチール物置、倉庫
寸法制限内
60kg以内
家庭のもので本人が平板に解体したものに限る。
寸法制限、重量制限を守ること。
ストーブ (灯油、ガス、電気) 電池は取り外し、灯油は抜くこと。
資源として出せない場合、不燃ごみ
砂 (園芸用)
60㎏以内
重量制限を守ること。
50㎝×50㎝の箱に入る程度。
砂 (ペット用トイレ砂)
スノーボード
スピーカー(木製)
スピーカー(木製以外) 資源として出せない場合、不燃ごみ
スプレー缶 (中身が残っていないもの) × 穴を開けずに各市のルールに従って回収場所へ出してください。
スプレー缶 (中身が残っているもの) × 搬入禁止物(発火性危険物)
穴を開けずに各市のルールに従って回収場所へ出してください。
スマートフォン、携帯電話 資源として出せない場合、不燃ごみ
取り外せる電池は取り外すこと。
個人情報は消去すること。
スレート板 × 搬入禁止物(産業廃棄物、処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
スロットマシン
1個まで
家庭で使用していたものに限る。
生理用品
石こうボード × 搬入禁止物(産業廃棄物、処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
セメント (粉末状の未使用のもの) × 搬入禁止物(産業廃棄物、処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
セメント板 × 搬入禁止物(産業廃棄物、処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
洗濯乾燥機 × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
洗濯機 × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
扇風機 資源として出せない場合、不燃ごみ
洗面器
木・プラスチック製

金属製
資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
洗面化粧台
寸法制限内
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
陶器部分には必要に応じて安全対策を施すこと。
寸法制限、重量制限を守ること。
船舶及びその部品類 × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
双眼鏡
掃除機 中のごみは取り除くこと。
資源として出せない場合、不燃ごみ
ソーラーパネル × 搬入禁止物(産業廃棄物、処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
ソファー スプリング、金属が入っていないものは可燃ごみ

物品名 クリーンセンター
への直接搬入
区分 条件・注意事項等
可燃ごみ 不燃ごみ
体温計 (アルコールや水銀を含むもの)
水銀を含まないもの(LED)
破損しているもの
水銀を含むものは搬入禁止物(水銀使用廃製品)
破損しているものは不燃ごみ
体温計 (デジタル) 資源として出せない場合、不燃ごみ
取り外せる電池は取り外すこと。
耐火金庫
60kg以内
家庭で使用していたものに限る。
台車
体重計 家庭で使用していたものに限る。
資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
タイヤ (自動車、バイク用) × 搬入禁止物(自動車部品類)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
タイヤ (自転車、一輪車用)
ゴム部分

リム又はホイール付きのもの
タイヤチェーン
係員に手渡し

ゴム製

金属製
太陽光発電機 × 搬入禁止物(産業廃棄物、処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
太陽熱温水器 × 搬入禁止物(産業廃棄物、処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
大理石製品 × 搬入禁止物
タイル
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
重量制限を守ること。
50㎝×50㎝の箱に入る程度。
ダイレクトメール 資源として出せない場合、可燃ごみ

寸法制限内
寸法制限を守ること。
竹串 先端部分には安全対策を施して出すこと。
畳 (たたみ)
20枚まで
家庭のもので本人が外したものに限る。
数量制限を守ること。
建具 (板戸、ドア、ガラス戸、雨戸、障子、ふすま等)
寸法制限内
10枚まで

木・紙製

金属製、ガラス戸
家庭のもので本人が外したものに限る。
ガラス部分には安全対策を施すこと。
寸法制限、数量制限を守ること。
タブレット端末 資源として出せない場合、不燃ごみ
取り外せる電池は取り外すこと。
個人情報は消去すること。
ダンベル
係員に手渡し
段ボール 資源として出せない場合、可燃ごみ
チェーンソー
1個まで
家庭で使用していたものに限る。
刃の部分には安全対策を施すこと。
ガソリン等は抜き取りをおこなうこと。
チャイルドシート
茶碗
プラスチック・
メラミン製

陶磁器製
資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
陶磁器製のものは必要に応じて安全対策を施すこと。
着火剤
チューナー 資源として出せない場合、不燃ごみ
個人情報は消去すること。
注射器、注射針 × 搬入禁止物(処理不可能物)
医療機関等に処分を依頼してください。
使い捨てカイロ
使い捨てカイロ等
冷えてから出すこと。
使い捨てライター (中身が残っていないもの)
使い捨てライター (中身が残っているもの) × 搬入禁止物(発火性危険物)
各市のルールに従って回収場所へ出してください。
漬物石
60kg以内
重量制限を守ること。
50㎝×50㎝の箱に入る程度。

60kg以内
重量制限を守ること。
50㎝×50㎝の箱に入る程度。
釣り竿
DVD 資源として出せない場合、可燃ごみ
DVDプレイヤー 資源として出せない場合、不燃ごみ
DVDレコーダー 資源として出せない場合、不燃ごみ
ディスプレイモニター (チューナー分離型テレビ) 資源として出せない場合、不燃ごみ
ディスプレイモニター (パソコンモニター) 資源として出せない場合、不燃ごみ
デジタルオーディオプレイヤー 資源として出せない場合、不燃ごみ
デジタルカメラ 資源として出せない場合、不燃ごみ
デジタルビデオカメラ 資源として出せない場合、不燃ごみ
デスクトップ型パソコン 資源として出せない場合、不燃ごみ
テレビ (ブラウン管、液晶、プラズマ) × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
テレビ (有機EL等) × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
テレビゲーム機 (付属品含む) 資源として出せない場合、不燃ごみ
電気カーペット (電気毛布)
電気かみそり (シェーバー) 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
電気ポット、電気ケトル 資源として出せない場合、不燃ごみ
電気毛布 (電気カーペット)
電球 安全対策を施すこと。
水銀を含むものは搬入禁止物(水銀使用廃製品)
電子オルガン ■△
60kg以内
■△ 資源として出せない場合、不燃ごみ
重量制限を守ること。
電子ピアノ ■△
60kg以内
■△ 資源として出せない場合、不燃ごみ
重量制限を守ること。
電子玩具 取り外せる電池は取り外すこと。
電子辞書 資源として出せない場合、不燃ごみ
電子書籍端末 資源として出せない場合、不燃ごみ
電子たばこ・加熱式たばこ × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください
電子手帳 資源として出せない場合、不燃ごみ
電子レンジ 資源として出せない場合、不燃ごみ
天体望遠鏡
電卓 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池 (乾電池・ボタン電池) × 搬入禁止物(処理不可能物)
二次電池、リチウムイオン電池は搬入可能物。
各市の資源等の回収、民間の協力店の回収を利用するか、販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
テント (家庭用、レジャー用)
幕部分

金属部分
電動カート × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
電動車いす × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
電動アシスト自転車
バッテリーを
外したもの
バッテリーは、「バッテリー」参照
電動ドライバー 家庭で使用していたものに限る。
資源として出せない場合、バッテリーを外して不燃
ごみバッテリーは、「バッテリー」参照
電動ベッド
寸法制限内
60kg以内
家庭で使用していたものに限る。
重量制限を守ること。
電話機、ファクシミリ 家庭で使用していたものに限る。
資源として出せない場合、バッテリーを外して不燃ごみ
バッテリーは、「バッテリー」参照
電話帳 出来るだけNTTの回収を利用してください。
資源として出せない場合、可燃ごみ
トースター 資源として出せない場合、不燃ごみ
とい (雨どい)
寸法制限内
10本まで
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限、数量制限を守ること。
陶磁器 (食器等)
陶磁器 (植木鉢、甕(かめ)等)
60kg以内
細かい破片となっているものは、重量制限を守ること。
50㎝×50㎝の箱に入る程度。
陶磁器 (トイレ、手洗いの衛生陶器等) × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
灯油 × 搬入禁止物(液体)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
土管 × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
毒物 × 搬入禁止物(毒物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
土砂
60kg以内
重量制限を守ること。
50㎝×50㎝の箱に入る程度。
トタン(金属製・樹脂製)
寸法制限内
10枚まで

プラスチック製

金属製
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限、数量制限を守ること。
トナーカートリッジ
2個まで
土鍋
ドライヤー 資源として出せない場合、不燃ごみ
ドラム缶
1個まで
家庭で使用していたものに限る。
数量制限を守ること。
トランク (キャリーケース、スーツケース)
金属製等
金属製、金属の補強板が入っているものは不燃
塗料 (ペンキ) ×△ ×△ ×△ 搬入禁止物(液体)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
ただし少量で紙、布等にしみこませたものは可燃ごみ
缶の中で完全に固まっているものは不燃ごみ
塗料缶 (ペンキ缶)
空き缶のみ

空き缶のみ
使い切っていない液体状のペンキは搬入禁止物(液体)
トレイ (食品用) 資源として出せない場合、可燃ごみ
トレイ (食品用以外) 資源として出せない場合、可燃ごみ
泥(側溝等から出たもの)
60kg以内
50㎝×50㎝の箱に入る程度。

物品名 クリーンセンター
への直接搬入
区分 条件・注意事項等
可燃ごみ 不燃ごみ
流し台
寸法制限内
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限、重量制限を守ること。
鍋 (金属製・土鍋)
人形
紙、木、竹、布、
樹脂製

金属、ガラス、
陶磁器製、電動式
ガラス製、陶磁器製のものは必要に応じて安全対策を施すこと。
取り外せる電池は取り外すこと。
ぬいぐるみ
電動式
取り外せる電池は取り外すこと。
布類 資源として出せない場合、可燃ごみ
ネクタイ 資源として出せない場合、可燃ごみ
粘土 (工作用の粘土、紙粘土、油粘土)
粘土 (陶芸用)
ノート型パソコン 資源として出せない場合、不燃ごみ
農作業用器具 (鎌、熊手等)
木、竹、プラスチック
のみのもの

金属を含むもの
家庭で使用していたものに限る。
刃には安全対策を施すこと。
農作業用ビニール (マルチ等)
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限、数量制限/重量制限を守ること。
寸法(長さ):50cm以内。
農薬 × 搬入禁止物(毒物・劇物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
のこぎり 家庭で使用していたものに限る。
刃には安全対策を施すこと。

物品名 クリーンセンター
への直接搬入
区分 条件・注意事項等
可燃ごみ 不燃ごみ
ハードディスクレコーダー 資源として出せない場合、不燃ごみ
バーベル
係員に手渡し

焼却灰、火災の灰以外
40Lの袋1袋まで
搬入禁止物(焼却灰、燃え殻)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
(△の想定)バーベキュー、灰皿、仏壇、薪ストーブ等の灰
バイク(原付を含む)及びその部品類 × 搬入禁止物(オートバイ及びその部品類)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
白熱電球、白熱灯 安全対策を施すこと。
廃油 (植物性食用油以外の油脂類) × 搬入禁止物(液体)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
少量であれば紙や布にしみこませるか固化するなどして可燃ごみ。
てんぷら油等は、「油 (植物性食用油)」参照
バインダー
紙、プラスチック
のみのもの

金属を含むもの
できるだけ紙、プラスチック、金属等に分別すること。
はしご
寸法制限内

木製

金属製
寸法制限、数量制限を守ること。
パソコン 資源として出せない場合、不燃ごみ
パチンコ台
1個まで
家庭で使用していたものに限る。
バッテリー (自動車・バイク、電動機械類用)
バッテリー (携帯機器等の小形二次電池(充電式電池)) バッテリー、リチウムイオン電池、小形二次電池(充電式電池)のみ搬入可能。
一次電池、ボタン電池は搬入禁止物
バッグ (革製、布製) 大きなものは直接搬入
バット
木製、プラスチック製

金属製
発泡スチロール 資源として出せない場合、可燃ごみ
花火 (使用済のもの) 必ず消火を確認のこと。
花火 (未使用のもの)
係員に手渡し
刃物類 (包丁、かみそり、カッターなど) 家庭で使用していたものに限る
。刃には安全対策を施すこと。
パラボラアンテナ ■△
1個まで
■△ 家庭のもので本人が外したものに限る。
資源として出せない場合、不燃ごみ
ハンガー
木・プラスチック製

金属製
PHS 資源として出せない場合、不燃ごみ
取り外せる電池は取り外すこと。
個人情報は消去すること。
Pタイル
寸法制限内、
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
重量制限を守ること。
アスベストの含有が分かるものは搬入禁止物
ピアノ × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
ビーチパラソル
ビデオテープ
ビデオデッキ 資源として出せない場合、不燃ごみ
ビニールシート
寸法制限内
家庭で使用していたものに限る。
寸法(長さ):50cm以内。
ビニールホース
長さ制限内
寸法制限を守ること。
寸法(長さ):50cm以内。
火鉢
2個まで
数量制限を守ること。
灰は、「灰」参照
肥料 (液体) × 搬入禁止物(液体)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
肥料 (固体)
60kg以内
重量制限を守ること。
びん類 資源として出せない場合、不燃ごみ
破損しているものは、安全対策を施すこと。
ビルトインコンロ
寸法制限内、
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限、重量制限を守ること。
ファックス (ファクシミリ) 家庭で使用していたものに限る。
資源として出せない場合、取り外せる電池は取り外して不燃ごみ
個人情報は消去すること。
電池は、「電池」、「バッテリー」参照
ファンヒーター 電池は外し、灯油は抜いて出すこと。
資源として出せない場合、不燃ごみ
フィギュア
プラスチック製等

金属製、電動式等
取り外せる電池は取り外すこと。
布団
布団乾燥機 資源として出せない場合、不燃ごみ
フライパン
プラスチック製容器包装 資源として出せない場合、可燃ごみ
プランター (陶磁器製) 数量制限を守ること。
プランター (プラスチック製) 資源として出せない場合、可燃ごみ
プリンター 資源として出せない場合、不燃ごみ
ブルーシート
寸法制限内
家庭で使用していたものに限る。
寸法制限を守ること。
寸法(長さ):50cm以内。
ブルーレイディスクプレイヤー 資源として出せない場合、不燃ごみ
ブルーレイディスクレコーダー 資源として出せない場合、不燃ごみ
フロアマット 家庭で使用していたものに限る。
風呂桶 (浴槽) (木製、樹脂製)
家庭菜園等で使用したもの
家庭のもので本人が外したものに限る。
それ以外は、販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
風呂桶 (浴槽) (ステンレス製、ホーロー製、FRP製) × 搬入禁止物(処理不可能)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
風呂釜 × 搬入禁止物(処理不可能)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
風呂の手桶 (木製、プラスチック製、金属製)
木・プラスチック製

金属製
資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
ブロック (コンクリート製)
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
重量制限を守ること。
風呂のふた 資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
プロパンガスボンベ × 搬入禁止物(発火性危険物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
ベッド (電動式)
寸法制限内、
60kg以内
家庭で使用していたものに限る。
重量制限を守ること。
ベッド (電動式でないもの)
寸法制限内、
60kg以内

木製

金属製
ウォーターベッドは、「ウォーターベッド」参照
ペットボトル 資源として出せない場合、可燃ごみ
ペットボトルキャップ 資源として出せない場合、可燃ごみ
ペット用トイレ砂
ベビーカー (乳母車)
ベビーベッド
木製

金属製
ヘルメット 家庭で使用していたものに限る。
ペンキ (塗料) ×△ ×△ ×△ 搬入禁止物(液体)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
ただし少量で紙、布等にしみこませたものは可燃ごみ
缶の中で完全に固まっているものは不燃ごみ
ペンキ缶 (塗料缶)
空き缶のみ
使い切っていない液体状のペンキは搬入禁止物(液体)
便器 × 搬入禁止物(処理不可能物)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
便座 (電気を使うもの) 家庭のもので本人が外したものに限る
資源として出せない場合や、汚れが落ちない場合は不燃ごみ
便座 (電気を使わないもの) 家庭のもので本人が外したものに限る
資源として出せない場合や、汚れが落ちない場合は可燃ごみ
防火カーテン
レール、金具
は外す
家庭のもので本人が外したものに限る。
寸法制限を守ること。
寸法(長さ):50cm以内。
ホース
長さ制限内
長さ制限を守ること。
寸法(長さ):50cm以内。
ホースリール(プラスチック製、金属製)
プラスチック製

金属製
資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみホースは取り外すこと。
ポータブルトイレ 汚物は取り除くこと。
資源として出せない場合や、汚れが落ちない場合は可燃ごみ
ホームベーカリー 資源として出せない場合、不燃ごみ
ボール (球技用)
砲丸
係員に手渡し
包丁 刃には安全対策を施すこと。
ボウリング球
2個まで
数量制限を守ること。
ボタン電池 × 搬入禁止物(処理不可能物)
民間の協力店の回収を利用するか、販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
ポット (電気を使用するもの) 資源として出せない場合、不燃ごみ
ポット (電気を使用しないもの)
ポリタンク (灯油用) 資源として出せない場合や、汚れが落ちない場合は可燃ごみ
ポリバケツ 資源として出せない場合や、汚れが落ちない場合は可燃ごみ
保冷庫 × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
保冷剤
資源として出せない場合、可燃ごみ

物品名 クリーンセンター
への直接搬入
区分 条件・注意事項等
可燃ごみ 不燃ごみ
マウス (パソコン用) 資源として出せない場合、不燃ごみ
マッサージ器 (手持ち式の電動のもの) 資源として出せない場合、不燃ごみ
マッサージ器 (クッション型の電動のもの)
マッサージチェア
寸法制限内、
60kg以内
家庭で使用していたものに限る。
マッチ (使用済) 必ず消火を確認のこと。
マッチ (未使用)
係員に手渡し
マットレス
マットレス(スプリング入り)
ミキサー 資源として出せない場合、不燃ごみ
ミシン 資源として出せない場合、不燃ごみ
ミルク缶 資源として出す前に水洗いすること。
資源として出せない場合や、汚れが落ちない場合は不燃ごみ
メガネ
プラスチック製等

ガラスレンズ、
金属フレーム等
メモリーカード 資源として出せない場合、不燃ごみ
個人情報は消去すること。
毛布 資源として出せない場合、可燃ごみ
物干し竿
寸法制限内
物干し台
1対(2個)まで
60kg以内

物品名 クリーンセンター
への直接搬入
区分 条件・注意事項等
可燃ごみ 不燃ごみ
薬品 (主に液体状のもの) × 搬入禁止物(液体、薬品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
薬品 (その他) × 搬入禁止物(液体、薬品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
やかん
USBメモリ 資源として出せない場合、不燃ごみ
個人情報は消去すること。
湯たんぽ
プラスチック製

金属製
資源として出せない場合、素材によって可燃ごみ又は不燃ごみ
湯沸器 ■△
5号まで
■△ 資源として出せない場合、不燃ごみ
5号を超えるものは、販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。

物品名 クリーンセンター
への直接搬入
区分 条件・注意事項等
可燃ごみ 不燃ごみ
ライター (中身が残っていないもの)
ライター (中身が残っているもの) × 搬入禁止物(発火性危険物)
各市のルールに従って回収場所へ出してください。
ラジオ 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
ラジカセ 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
ラケット (テニス、バドミントン、卓球等)
木・カーボン製

金属製
ランドセル
リモコン 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
ルームランナー
60kg以内
重量制限を守ること。
冷温庫 × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
冷蔵庫 × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
冷凍庫 × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
冷凍冷蔵庫 × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
冷風機 (スポットクーラー) 冷媒ガスが封入されているものは搬入禁止物。
冷風扇 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
レコード盤
レコードプレイヤー 資源として出せない場合、不燃ごみ
電池は取り外すこと。
レンガ
60kg以内
家庭のもので本人が外したものに限る。
重量制限を守ること。
50㎝×50㎝の箱に入る程度。
ロッカー
60kg以内

木製、プラスチック製

金属製
家庭で使用していたものに限る。
ロープ (布製、プラスチック製)
長さ制限内
長さ制限を守ること。
寸法(長さ):50cm以内。

物品名 クリーンセンター
への直接搬入
区分 条件・注意事項等
可燃ごみ 不燃ごみ
ワープロ専用機 資源として出せない場合、不燃ごみ
ワイヤー (金属製)
係員に手渡し
家庭で使用していたものに限る。束ねること。
ワインセラー (ワイン庫) × 搬入禁止物(家電リサイクル法対象品)
販売店や処理業者等に適正な処理を依頼してください。
Page Top